全国からのご相談を承ります
延命・ぼけ封じ・ぽっくり往生
祈願成就専門之寺
石屋山
常満寺
 
  0 4 2−9 8 5−5 5 4 2 
       
 

【行 事】

三大行事について

お正月

門松の由来と「初詣」
 お正月は歳神(としがみ)さまの降臨する月だ。歳神さまは歳徳神(としとくじん)ともいわれ、その年の福徳をつかさどる神だ。正月はこの神に来てもらい、豊年満作をもたらしてもらわなければならない。
 そのために立てられる依代(よりしろ)が「門松」である。起源ははっきりしないが、本来二本建っていたわけではなく二本建つようになったのは、江戸時代からといわれる。
 正月の「初詣」は、もともと「恵方詣(えほうまいり)」といい、歳神様の宿る神社仏閣を参拝して一年の無事と平安を祈る行事だった。歳神まは年によってその宿る方角が違うので、その吉方(えほう)にあたる神社仏閣を参拝したのだ。それが今では有名な神社仏閣に詣でることのように変質している。
寺で行われる正月行事・修正会
 お寺で行われる正月の行事は、修正会(しゅうしょうえ)だ。年始めに旧年の悪を正し、新年の幸せを祈る。通例は元旦から七日間だが、五日、三日といった例もみられる。
 浅草の浅草寺(せんそうじ)では、除夜から正月六日までの七日間、法隆寺金堂では、一月八日から十四日までの七日間法会が営まれる。
鬼を追い、福を招く「節分」
 節分の豆まきは、立春の前日に行われる儀式である。太陰暦では一年を二十四節気に分け、それぞれの節気の前日を節分と呼んでいる。だから節分は二十四回あるのだが、特に作物の育つ立春の前日が重視され、この日を節分というようになった。

お盆

祖霊信仰が変化した「お盆」
 お盆は「盂蘭盆会」という先祖供養の行事である。自然崇拝と祖先崇拝を尊んできた古代の日本人は、かなり古い時期から盆と正月を祖霊祭として祭ってきたものと思われる。しかし、起源ははっきりしない。
 その盆に明確な輪郭を与え、意味を明瞭にして行事化させたのは佛教である。佛教が入ってくると、『仏説盂蘭盆経』というお経が伝えられ、お盆が意味づけられた。
祖霊信仰先祖をもてなす「精霊棚」
 お盆(盂蘭盆会)は、七月(または八月)十三日から十六日まで行われる。十三日を迎え盆、十六日を送り盆という。
事前に墓を掃除し、十三日には精霊棚(盆棚)を飾る。地方や宗派によってさまざまだが、最近は仏壇を用いることも多い。
 新たに飾る場合の一例をいえば、、台の上に真孤もを敷き、その上に野菜や果物を供える。また四隅に笹竹を立て、上を縄で囲んでソーメンや昆布、ほおづきなどをつるす。棚の脇には盆灯籠を飾る。
迎え火と送り火
 墓参りがすみ精霊棚を飾ったら、十三日の夕方に家族で迎え火をたく。麻の苧殻(おがら)を門口でたき、迎え団子を供えて先祖の霊を迎える。十五、十六日には送り火をたくが、いずれも先祖の足下を照らし、道案内をするためだ。それらは篝火といわれる。
 門前に盆ちょうちんをかざすところもある。この場合、長い竿の先に縛って高く掲げる。先祖の霊が高いところから降りてくるからだ。
 十五、十六日の夕方に精霊(しょうろう)流しを行う地方もある。小さな船に供物を乗せたものや火をともした盆灯籠を川や海に流して先祖の霊を送る儀式だ。 
 
盆踊りの由来
 夏の風物詩である盆踊りは、佛教が起源だという説がある。マウドガルヤーヤナ(目連)は餓鬼道の母を救うことができたとき、感極まって、踊り出したという。これが起源だというのだ。また日本では、平安時代に空也(くうや)上人の始めた踊り念仏が鎌倉時代の一遍上人に引き継がれ、盆踊りに発展したという。室町時代に囃しものが取り入れられ、江戸時代に娯楽的な踊りとなって定着したものと思われる。 
 

お彼岸(春・秋)

お彼岸に供養心を
 “暑さ寒さも彼岸まで”と言われておりますように、お彼岸は季節の節目にあたります。そうしたお彼岸に、日頃お仏壇に向かって朝夕の礼拝をされている皆さんにとっても、お彼岸中にはご先祖さまのお住まいと言われるお寺に出向いてお参り供養をするのも子孫としてのつとめであり真心ではないでしょうか。
 生前教えられ、またあたえられた親の恩・人の恩は忘れられないものです。またその恩恵を感謝の気持ちとして供養することが功徳として私たちに返ってくることでしょう。
 時代は変わりましょうが、子供さんたちはその行為、姿(供養心)を見ていることでしょう。
 
お彼岸の言葉と意味
◇彼岸(到彼岸)
  佛教の世界では、悟りの世界を彼岸と言います。
◇此岸(しがん:今いるこちら側の岸)
  迷いの世界といい彼岸に渡る前をいいます。
◇お中日(春分の日、秋分の日)
  大陽が真西に沈む時供養することをいいます。
◇ご先祖さまを偲ぶ
  過ぎ去ったこと、離れている人をひそかに思い慕う。亡き人を思い出し、
  それなりの供養をすることをいいます。
◇彼岸中は心の修養期間
  仏さまの供養と共に、佛教(心)を学び、自然をたたえ、幸せを感謝する日
  といいます。
春のお彼岸
(自然をたたえ感謝しいつくしむ供養)
 佛教の世界では、日が沈む西方に極楽浄土があると説かれ、お彼岸の中日には、日が真西に沈むので、このころにご先祖供養をすれば、霊が浄土にいくことができるであろうという信仰から来ているようです。
またそうした時期に、お寺まいり、お墓まいり、することがご先祖さまに真心のこもった供養だといわれています。
 家族そろってお参りする姿は、見ていても初々しい行為でもあり、幸せを願う人々の願いだと思います。雪国では残雪がありましょうが、その他の地方では新緑、草花が目を楽しませ、生き生きとした春の姿を見せてくれるでしょう。
秋のお彼岸
(ご先祖さまをうやまい、偲ぶ供養)
 仲秋の名月も過ぎると、肌に涼しさを感じるようになります。そうしたころに彼岸花とともにやってくる秋のお彼岸は、ご先祖さまをうやまい偲ぶこの上ない季節です。
 この時期に、収穫物をお仏壇にあげ、また菩提寺にあげていただくことは供養心の上からもこの上なき行為であります。また、子孫として、ご先祖さまに収穫の報告や、日ごろの感謝をする良い機会だと思います。こうしたお彼岸中に家族そろってご先祖さまのお住まい(お寺・お墓)にお参りするのがお彼岸供養ということです。
 こうした行為・姿こそ、ご先祖さまもあの世でさぞお喜びのことでしょう。


石屋山常満寺 ぽっくり寺
〒350-1213埼玉県日高市高萩2087番地
Tel 042-985-5542
joumanji@tbz.t-com.ne.jp
http://ぽっくり寺.jp

Copyright© Potukuri-Temple All Rights Reserved.

サイトポリシー サイトマップ